MENU

インビザラインで受け口は治る?専門医が効果と限界を解説

  • 矯正歯科
  • インビザライン
インビザラインで受け口は治る?専門医が効果と限界を解説

受け口とは?種類と原因について

受け口とは、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態を指します。専門的には「反対咬合」や「下顎前突」と呼ばれています。

見た目の特徴としては、下あごが前に突き出ているように見え、横顔では下あごが三日月形に見えることが多いです。また、口を閉じる際に下唇が上唇よりも前に出る傾向があります。

受け口には主に以下の3つのタイプがあります。

1. 骨格性反対咬合

上顎の成長不足や下顎の過剰な成長によって生じるタイプです。顎の骨格そのものにアンバランスがあるため、治療の難易度が高くなります。

遺伝的な要素が強く、家族に受け口の方がいる場合は骨格性である可能性が高いです。顔の形は親に似る傾向があり、特に顔の上半分は遺伝の影響が強いとされています。

2. 歯槽性反対咬合

歯の傾きや位置が原因で受け口になっているタイプです。上の前歯が内側に傾いていたり、下の前歯が前方に傾いていたりすることで、見た目が受け口になります。

このタイプは骨格に問題がないため、インビザラインによる治療効果が期待できます。

3. 機能性反対咬合

口を閉じる際に、前歯が先に噛み合って奥歯が噛み合わないため、下顎を前に出してしまうタイプです。子どもに多く見られます。

受け口の原因としては、これらの他にも「指しゃぶり」「舌で歯を押す」「口呼吸」「頬杖をつく」「爪噛み」などの癖や、舌小帯短縮症(舌が短い状態)なども影響します。

インビザラインで治せる受け口とは?

インビザラインは透明なマウスピースを使用する矯正方法で、見た目を気にせず治療できることが大きな魅力です。では、どのような受け口がインビザラインで治療可能なのでしょうか。

インビザラインで治療できる受け口は主に以下のケースです。

歯の傾きが原因の受け口

歯の傾きによる受け口は、インビザラインで改善できる可能性が高いです。上の前歯が後ろに倒れていたり、下の前歯が前に傾いていたりするケースでは、歯を適切な方向に動かすことで受け口を改善できます。

インビザラインは歯を少しずつ移動させる矯正方法であり、歯の角度や位置を調整するのに適しています。

軽度から中等度の受け口

下あごが少し前に出ている程度の軽度から中等度の受け口であれば、インビザラインによる治療が可能です。骨格的なズレがさほど大きくない場合は、歯の位置を整えることで噛み合わせと見た目の改善が見込めます。

一方で、インビザラインでは治療が難しいケースもあります。

インビザラインで治療が難しい受け口

骨格のズレが大きい受け口は、インビザライン単独での改善は困難です。上あごと下あごが大きくズレているケースでは、インビザラインだけでの改善は難しく、ワイヤー矯正や外科手術との併用が必要になることがあります。

また、重度の受け口も同様です。歯が著しく傾いている場合や、歯の問題と骨格的な問題の両方から重度の受け口が生じている場合は、インビザライン単独での対応は難しいでしょう。

受け口をインビザラインで治すメリット

受け口をインビザラインで治療するメリットは多岐にわたります。特に目立たない点と生活への影響が少ない点が大きな魅力です。

インビザラインの最大の特徴は、透明なマウスピースを使用するため、装着していても周囲からほとんど気づかれないことです。特に社会人の方や人前に立つ機会の多い方にとって、見た目を気にせず矯正治療ができるのは大きなメリットといえるでしょう。

従来のワイヤー矯正では金属の装置が目立ってしまいますが、インビザラインなら自然な見た目を保ったまま治療を進められます。

取り外し可能で生活への影響が少ない

インビザラインは取り外し可能なため、食事や歯磨きの際に外すことができます。食べ物の制限がなく、通常通りの食生活を送れるのは大きなメリットです。

また、歯磨きもいつも通りに行えるため、矯正治療中でも口腔衛生を維持しやすいです。虫歯や歯周病のリスクを抑えながら矯正治療を進められます。

痛みが比較的少ない

インビザラインは従来のワイヤー矯正と比べて、痛みが比較的少ないとされています。マウスピースによって歯に均等に力がかかるため、強い痛みを感じにくいのです。

ただし、新しいマウスピースに交換した直後は多少の違和感や圧迫感を感じることがありますが、数日で慣れてくることがほとんどです。

受け口をインビザラインで治す際の注意点

インビザラインで受け口を治療する際には、いくつかの注意点があります。

装着時間の厳守

インビザラインは1日20〜22時間の装着が推奨されています。食事と歯磨き以外の時間は常に装着する必要があります。装着時間が短いと、治療効果が十分に得られない可能性があります。

特に受け口の治療では、噛み合わせの改善が重要なため、指示された装着時間を厳守することが成功の鍵となります。

定期的な通院の必要性

インビザラインによる治療中は、4〜6週間に一度の定期検診が必要です。治療の進行状況を確認し、必要に応じて調整を行います。

当院では、PBM healing(光加速矯正装置)を使用したスピード矯正も提供しており、通常1年かかる矯正を最短5ヶ月で終えることも可能です。近赤外線光を照射することで細胞を活性化させ、歯の移動を促進します。

PBM healing(光加速矯正装置)を使用した治療の様子保定装置の必要性

矯正治療が終了した後も、歯が元の位置に戻らないよう保定装置の装着が必要です。通常、リテーナーと呼ばれる装置を就寝時に装着します。

特に受け口の治療では、噛み合わせが安定するまでしっかりと保定期間を設けることが重要です。保定装置の装着を怠ると、せっかく改善した歯並びが後戻りする可能性があります。

受け口を放置するリスク

受け口を放置すると、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

咀嚼機能の低下

受け口の状態では、前歯で食べ物を噛みきれず、奥歯の噛み合わせも悪いことが多いため、十分に咀嚼できません。その結果、消化不良や栄養吸収の問題につながる可能性があります。

また、噛み合わせが悪いと、胃腸に負担がかかったり、顎関節症のリスクが高まったりします。

発音の問題

受け口の状態では、舌の動きが制限され口内の空間をうまく使えないことから、正しく発音できなくなることがあります。特にタ行やナ行など、舌先を上の歯茎につける言葉の発音が難しくなります。

これにより、コミュニケーションに支障をきたす場合もあります。

口腔衛生の問題

受け口の方は口呼吸になりやすく、口内が乾燥しやすい傾向があります。口内の乾燥は唾液の自浄作用を低下させ、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

心理的影響

受け口の見た目を気にして、コンプレックスを持つ方も少なくありません。笑顔を隠したり、人前で話すことに消極的になったりすることで、社会生活に影響を及ぼす場合もあります。

美容と健康に関する研究では、容姿が自尊心や自己評価に影響を与えることが明らかになっています。特に若年層では、外見に対する悩みが社会的な不安やうつのリスクを高めることもあります。

受け口の治療期間と費用

受け口をインビザラインで治療する場合の期間と費用について解説します。

治療期間

インビザラインによる受け口の治療期間は、症状の程度によって異なります。軽度の場合は約6ヶ月〜1年、中等度の場合は1年〜1年半程度かかることが一般的です。

当院ではPBM healing(光加速矯正装置)を使用したスピード矯正を提供しており、通常の治療期間を大幅に短縮することが可能です。日本でもトップクラスの症例数を誇り、通常1年かかる矯正を最短5ヶ月で終えることもできます。

治療費用

インビザラインによる受け口の治療費用は、症状の程度や治療期間によって異なります。一般的には70万円〜100万円程度が相場です。軽度の部分矯正であれば、20万円〜65万円程度で治療できる場合もあります。

費用が変動する要因としては、歯並びの複雑さ、治療計画、クリニックの料金設定などが挙げられます。例えば、歯を抜く必要があるか、顎の骨を動かす必要があるかなど、治療計画によって費用が大きく変わります。

当院では、患者様のご要望に合わせた治療計画を提案し、明確な料金設定でご案内しています。また、健康保険による治療(親知らず抜歯・虫歯治療・クリーニング等)も受け付けておりますので、ご相談ください。

まとめ

受け口はその症状や原因によって、インビザラインでの治療可能性が変わります。歯の傾きが原因の受け口や軽度から中等度の症例であれば、インビザラインでの治療効果が期待できます。

インビザラインは目立たず、取り外し可能で生活への影響が少ないというメリットがあります。一方で、骨格のズレが大きい重度の受け口は、インビザライン単独での治療が難しい場合もあります。

受け口を放置すると、咀嚼機能の低下や発音の問題、口腔衛生の悪化、心理的影響など様々なリスクがあります。早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

当院では、インビザラインブラックダイヤモンドトッププロバイダー認定医として、患者様一人ひとりの症状や要望に合わせた最適な治療計画をご提案しています。また、PBM healing(光加速矯正装置)を使用したスピード矯正も提供しており、通常よりも短期間での治療が可能です。

受け口でお悩みの方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。詳細はRIVER CLINIC DENTALの公式サイトをご覧ください。

古居 憲
この記事の監修者
院長 古居 憲

マウスピース矯正、裏側矯正、インプラント治療が得意です。 特にインビザライン矯正は最年少でプラチナドクターを獲得しました。 2022年から3年連続でインビザラインドクターのトップ1%のブラックダイヤモンドプロバイダーに選ばれています。

一覧へ戻る