MENU

インビザライン治療と親知らずの抜歯〜タイミングと影響を解説

  • 矯正歯科
  • インビザライン
インビザライン治療と親知らずの抜歯〜タイミングと影響を解説

インビザライン治療と親知らずの関係性

インビザライン矯正を検討している方の中には、「親知らずがあるけど大丈夫かな?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。透明なマウスピースで目立たず矯正できるインビザラインは人気の治療法ですが、親知らずの存在が治療に影響するケースがあります。

親知らずは前から8番目の歯で、20歳前後に生えてくることが多い第三大臼歯です。「親が知らない間に生えてくる」ことから「親知らず」と呼ばれるようになりました。

親知らずの有無は人それぞれで、1本もない方もいれば、4本すべてある方もいます。また、顎の骨の中に埋まっていたり、半分だけ萌出していたりするケースもあるのです。

インビザライン治療において親知らずの存在が問題になるのはなぜでしょうか?

インビザライン治療で親知らずを抜歯するべきケース

インビザライン治療を成功させるためには、親知らずの抜歯が必要になるケースがあります。どのような状況で抜歯を検討すべきか、詳しく見ていきましょう。

他の歯を圧迫している場合

親知らずが斜めや横向きに生えて、隣の歯を圧迫している場合は抜歯を検討すべきです。このような状態では、せっかくインビザラインで歯並びを整えても、親知らずからの圧力で歯が動いてしまうリスクがあります。

特に下の親知らずが前方に傾いて生えている場合は、前歯のガタつきの原因になることも。レントゲンやCT撮影で親知らずの角度や位置を確認し、他の歯への影響を評価することが重要です。

歯を動かすスペースが必要な場合

歯列に重度の叢生(歯が重なり合っている状態)がある場合、歯を適切に並べるためのスペースが必要です。親知らずを抜歯することで、奥歯を後方に移動させるスペースを確保できます。

出っ歯や口元の突出感を改善したい場合も、親知らずの抜歯によって前歯を後方に移動させるスペースを作ることができます。これにより、Eライン(鼻先と顎先を結ぶライン)に沿った美しい口元を実現できるのです。

親知らずに問題がある場合

親知らずに虫歯や歯周病がある場合、インビザライン治療中にトラブルが発生するリスクがあります。また、親知らずが原因で痛みや腫れが繰り返し起こる場合も、治療の妨げになる可能性が高いです。

親知らずが半分しか生えていない状態(半埋伏)では、食べかすが詰まりやすく、清掃も難しいため、炎症を起こしやすくなります。インビザライン治療をスムーズに進めるためにも、問題のある親知らずは事前に抜歯することをお勧めします。

インビザラインで親知らずを抜歯しなくても良いケース

必ずしもすべての方が親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。以下のようなケースでは、親知らずを残したままインビザライン治療を進められることもあります。

親知らずが正常に生えている場合

親知らずがしっかりと真っ直ぐ生えていて、上下の親知らずが噛み合って機能している場合は、抜歯の必要はありません。健康な親知らずは、咀嚼の補助として役立つこともあるのです。

また、親知らずが完全に骨の中に埋まっていて、他の歯に影響を与えていない場合も、無理に抜歯する必要はないでしょう。

IPRで対応できる場合

IPR(Interproximal Reduction)とは、歯と歯の間を少し削って隙間を作る処置です。軽度の叢生であれば、親知らずを抜かずにIPRでスペースを確保できることもあります。

歯を削る量は0.1〜0.5mm程度と微量で、エナメル質の範囲内にとどめるため、歯の健康に影響はありません。IPRで十分なスペースが確保できる場合は、親知らずの抜歯を回避できるでしょう。

親知らずの根が未形成の場合

若年層では、親知らずの根がまだ完全に形成されていないことがあります。この段階では、将来的な生え方を正確に予測することが難しいため、経過観察を選択することもあります。

ただし、矯正治療後に親知らずが生えてきて歯並びに影響を与える可能性もあるため、定期的な検診で状態を確認することが重要です。

親知らずの抜歯タイミングとインビザライン治療の関係

親知らずを抜歯する必要がある場合、そのタイミングは治療計画に大きく影響します。最適なタイミングについて考えてみましょう。

インビザライン治療前の抜歯

一般的には、インビザライン治療を始める2〜3ヶ月前に親知らずを抜くことが多いです。抜歯後の腫れや痛みが治まる期間を考慮し、治療の妨げにならないようにスケジュールを組みます。

特に、親知らずが原因で歯並びに問題が生じている場合や、治療計画で歯を大きく動かす必要がある場合は、事前に抜歯しておくことで治療がスムーズに進みます。

親知らずを抜歯することで、インビザライン治療中に歯を動かすスペースが確保され、治療期間の短縮にもつながります。また、抜歯によって口腔内の衛生状態も改善されるため、インビザライン治療中の虫歯や歯周病のリスクも低減できるでしょう。

インビザライン治療中の抜歯

場合によっては、インビザライン治療がある程度進んだ段階で親知らずを抜くこともあります。歯の移動状況や親知らずの影響が後から現れることもあるため、治療の進行に合わせて柔軟に対応します。

ただし、治療中に抜歯を行うと、抜歯後の腫れや痛みでマウスピースの装着が困難になる可能性があります。そのため、抜歯後すぐにマウスピースを装着することが重要です。

抜歯後にインビザラインを装着していないと、歯が元に戻ろうとして動き、マウスピースが合わなくなるリスクがあります。痛みがあっても可能な限り装着を続けることが、治療を成功させるポイントです。

親知らずの抜歯に伴うリスクと注意点

親知らずの抜歯は比較的一般的な処置ですが、いくつかのリスクや注意点があります。インビザライン治療を検討する際には、これらのリスクも理解しておきましょう。

抜歯後の痛みと腫れ

親知らずの抜歯後は、一時的な痛みや腫れが生じることがあります。特に下の親知らずは骨に埋まっていることが多く、抜歯の際に顎の骨を削ることもあるため、術後の不快感が強くなる傾向があります。

抜歯後数日間は口が開けづらくなり、食事が摂りにくくなることもあります。医師の指示に従って適切な痛み止めを服用し、冷却などのケアを行うことが大切です。

ドライソケットのリスク

抜歯後、血餅がうまく形成されず、顎の骨が露出して感染を起こした状態を「ドライソケット」と呼びます。強い痛みが長引くことがあるため、抜歯後の注意事項を守ることが重要です。

喫煙や激しい運動、うがいなどは血餅の形成を妨げる可能性があるため、術後24〜48時間は避けるよう指示されることが多いです。

神経損傷のリスク

下の親知らずの近くには、下顎神経という重要な神経が通っています。抜歯の際にこの神経を傷つけると、唇や舌の感覚が一時的または永続的に麻痺することがあります。

このリスクを最小限に抑えるため、難しい抜歯は口腔外科での処置が推奨されることもあります。事前のCT撮影で神経との位置関係を確認し、安全に抜歯を行うことが重要です。

インビザライン治療と親知らずに関するよくある質問

インビザライン治療と親知らずについて、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

親知らずがあるとインビザライン治療はできないの?

親知らずがあってもインビザライン治療は可能です。親知らずの状態や生え方、矯正の目的によって、抜歯の必要性が判断されます。親知らずが他の歯に影響を与えていなければ、抜歯せずに治療を進めることもできます。

重要なのは、治療前に歯科医師による詳細な診査を受け、親知らずの状態を正確に評価してもらうことです。

親知らずの抜歯後、どれくらいでインビザライン治療を始められる?

一般的には、親知らずの抜歯後2〜4週間程度で腫れや痛みが落ち着き、インビザライン治療を開始できることが多いです。ただし、抜歯の難易度や個人の回復力によって異なるため、医師の判断に従うことが大切です。

抜歯後の回復状況を見ながら、最適なタイミングでインビザライン治療を始めることで、快適に矯正を進めることができます。

インビザライン治療中に親知らずが痛み出したらどうすればいい?

インビザライン治療中に親知らずに痛みや腫れが生じた場合は、すぐに担当医に相談しましょう。状況に応じて、抗生物質の処方や緊急の抜歯が必要になることもあります。

治療中の親知らずのトラブルは、マウスピースの装着に影響を与え、治療計画の変更が必要になる場合もあるため、早めの対応が重要です。

まとめ:インビザライン治療と親知らずの最適な関係

インビザライン治療と親知らずの関係について、重要なポイントをまとめました。

親知らずの抜歯が必要なケースとしては、他の歯を圧迫している場合、歯を動かすスペースが必要な場合、親知らずに問題がある場合などが挙げられます。一方、親知らずが正常に生えている場合やIPRで対応できる場合は、必ずしも抜歯が必要ではありません。

抜歯のタイミングは、一般的には治療開始の2〜3ヶ月前が理想的ですが、治療計画や親知らずの状態によって個別に判断する必要があります。

インビザライン治療を成功させるためには、事前の詳細な診査と適切な治療計画が不可欠です。親知らずの状態を正確に評価し、必要に応じて抜歯を行うことで、効率的かつ効果的な矯正治療が可能になります。

あなたの口腔内の状態に合わせた最適な治療方針を立てるためにも、インビザライン認定医による専門的な診断を受けることをお勧めします。

より詳しい情報や個別のご相談は、インビザラインブラックダイヤモンドトッププロバイダー認定医が在籍するRIVER CLINIC DENTALまでお気軽にお問い合わせください。あなたの理想の歯並びと美しい笑顔をサポートいたします。

詳細はこちら:インビザライン

古居 憲
この記事の監修者
院長 古居 憲

マウスピース矯正、裏側矯正、インプラント治療が得意です。 特にインビザライン矯正は最年少でプラチナドクターを獲得しました。 2022年から3年連続でインビザラインドクターのトップ1%のブラックダイヤモンドプロバイダーに選ばれています。

一覧へ戻る