MENU

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い〜それぞれのメリットを徹底比較

  • 矯正歯科
  • インビザライン
マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い〜それぞれのメリットを徹底比較

マウスピース矯正とワイヤー矯正の基本的な違い

歯並びを整えたいと考えたとき、現在の主流となっている矯正方法は大きく分けて2つあります。透明なマウスピースを使用する「マウスピース矯正」と、歯に金属の装置を取り付ける「ワイヤー矯正」です。

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくい装置を使って歯を少しずつ動かしていく方法です。最も有名なのが「インビザライン」というシステムで、世界100ヵ国以上で提供され、1,950万人以上の方が治療を受けています。

一方、ワイヤー矯正は歯に金属のブラケットを接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす方法です。長い歴史と実績があり、複雑な症例にも対応できる信頼性の高さが特徴です。

「どちらの矯正方法が自分に合っているのだろう?」

この記事では、マウスピース矯正とワイヤー矯正それぞれのメリット・デメリットを徹底比較し、あなたに最適な矯正方法を見つけるためのポイントを解説していきます。

見た目の違い〜目立ちにくさで選ぶなら

矯正治療を始める際に最も気になるポイントの一つが「見た目」ではないでしょうか。この点において、両者には明確な違いがあります。

マウスピース矯正は薄く透明なプラスチック素材でできているため、装着していてもほとんど目立ちません。特にインビザラインは透明性が高く、日常生活や仕事中も周囲の人に気づかれにくいのが大きな特徴です。

「接客業や人前に立つ仕事をしているので、矯正中も見た目を気にしたくない」

このような方には、マウスピース矯正が向いているでしょう。実際に私の患者さんでも、営業職や教師、俳優など、人と接する機会の多い方々に選ばれることが多いです。

一方、ワイヤー矯正は金属製のブラケットとワイヤーを使用するため、どうしても目立ってしまいます。ただし最近では、セラミック製の白いブラケットや、歯の裏側に装置を付ける「舌側矯正」など、見た目に配慮した選択肢も増えています。

見た目の違いは単なる審美性だけでなく、患者さんの心理的な負担にも大きく影響します。特に大人の矯正では、この点を重視される方が多いのが現状です。

取り外しの可否〜食事や歯磨きへの影響

マウスピース矯正とワイヤー矯正の最も大きな違いの一つが、装置の取り外しができるかどうかという点です。

マウスピース矯正は、食事や歯磨きの際に装置を取り外すことができます。そのため、食事の制限がほとんどなく、これまで通りの食生活を維持できるのが大きなメリットです。また、装置を外して通常通り歯磨きができるため、口腔内を清潔に保ちやすいという利点もあります。

私のクリニックでは、特に食事を楽しみたい方や、接待や会食が多いビジネスパーソンの方々に、マウスピース矯正を選ばれるケースが多いです。

ただし、マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必要です。装着時間が不足すると治療効果が得られないため、自己管理能力が求められます。

「つけ忘れてしまうことがあると、治療期間が延びてしまうんですよね」

一方、ワイヤー矯正は装置が固定されているため、食事や歯磨きの際に取り外すことができません。そのため、粘着性の高い食べ物(ガム、キャラメル、餅など)や、歯に挟まりやすい食べ物(ニラ、ネギなど)は避ける必要があります。また、装置の周りに食べ物が詰まりやすいため、歯磨きには特別な工夫と時間が必要になります。

しかし、取り外しができないからこそ、常に矯正力が働き続けるため、確実な効果が期待できるというメリットもあります。自己管理が苦手な方や、確実に効果を得たい方には、ワイヤー矯正の方が向いているかもしれません。

治療効果と適応症例の違い

矯正治療を選ぶ際に最も重要なのは、「自分の歯並びの状態にどちらが適しているか」という点です。どんなに見た目や快適さで優れていても、治療効果が得られなければ意味がありません。

ワイヤー矯正は、あらゆる歯列不正に対応できる万能性が最大の強みです。重度の叢生(歯のガタガタ)や、大きく歯を動かす必要がある場合、噛み合わせの大きな修正が必要な場合などは、ワイヤー矯正の方が確実に治療できることが多いです。

特に、歯を回転させる動きや、歯を立てる動きなど、複雑な歯の移動が必要な場合は、ワイヤー矯正の方が優れた効果を発揮します。

一方、マウスピース矯正は従来、軽度から中等度の歯列不正に適していると言われてきました。しかし、技術の進歩により、現在では対応できる症例の幅が広がっています。

特にインビザラインは、アタッチメントと呼ばれる歯の表面に付ける小さな突起を併用することで、より複雑な歯の動きにも対応できるようになっています。

私の臨床経験では、以前はワイヤー矯正でしか対応できなかった症例も、現在ではインビザラインで治療できるケースが増えています。ただし、非常に重度の不正咬合や、顎の骨格的な問題がある場合は、依然としてワイヤー矯正や外科的矯正が必要なことも多いです。

当院ではインビザラインブラックダイヤモンドトッププロバイダー認定医として、マウスピース矯正の適応範囲を最大限に広げた治療を提供していますが、患者さん一人ひとりの状態を詳細に診断し、最適な治療法を提案することが何よりも重要だと考えています。

治療期間と通院頻度の違い

矯正治療は長期間にわたるため、治療期間や通院頻度も重要な検討ポイントになります。

一般的に、ワイヤー矯正の場合、治療期間は1年半〜3年程度かかることが多いです。通院頻度は約1ヶ月に1回で、装置の調整を行います。

マウスピース矯正の場合、軽度の歯列不正であれば半年〜1年程度、中等度の場合は1年〜2年程度の治療期間が目安となります。通院頻度は2〜3ヶ月に1回程度と、ワイヤー矯正よりも少なくて済むのが特徴です。

「忙しくて頻繁に通院できない」

このような方には、通院頻度の少ないマウスピース矯正が向いているかもしれません。特に遠方から通われる患者さんには、通院の負担軽減という点でメリットがあります。

ただし、治療期間は個人差が大きく、歯並びの状態や治療への協力度によって大きく変わります。特にマウスピース矯正では、装着時間が不足すると治療期間が延びる可能性があるため注意が必要です。

当院では、PBM healing(光加速矯正装置)を使用したスピード矯正を提供しており、通常1年かかる矯正治療を最短5ヶ月で完了できる可能性もあります。歯の周辺組織に近赤外線光を照射することで細胞を活性化させ、歯の移動を促進する方法です。

痛みや違和感の違い

矯正治療では、歯を動かす際に痛みや違和感を伴うことがあります。この点においても、マウスピース矯正とワイヤー矯正には違いがあります。

ワイヤー矯正では、装置の装着直後や調整後に比較的強い痛みを感じることが多いです。これは、ワイヤーが一定の強い力で歯を動かすためです。また、金属の装置が頬や唇の内側に当たって傷ができることもあります。

一方、マウスピース矯正では、新しいマウスピースに交換した直後に軽い圧迫感や違和感を感じることはありますが、ワイヤー矯正と比べると痛みは軽度であることが多いです。これは、マウスピース矯正が弱い力で少しずつ歯を動かすためです。

「痛みに弱い方や、矯正治療に対する不安が強い方には、マウスピース矯正をおすすめすることが多いですね」

また、ワイヤー矯正では装置が口腔内に固定されているため、特に治療初期は発音に影響が出ることがあります。一方、マウスピース矯正も初めのうちは少し発音に影響することがありますが、多くの場合、数日で慣れることができます。

当院では、患者さんの痛みや不安を軽減するためのケアも重視しています。特に歯科恐怖症の方や痛みに敏感な方には、セデーション(静脈内鎮静法)を用いてリラックスした状態で治療を受けていただくこともできます。

費用の違いと保険適用について

矯正治療を検討する際に気になるのが費用の問題です。日本では、歯列矯正は基本的に自費診療となり、保険が適用されないケースがほとんどです。

ワイヤー矯正の場合、表側矯正で60万円〜130万円程度、裏側矯正で100万円〜170万円程度が一般的な費用です。装置の種類や矯正する範囲によって費用は変わります。

マウスピース矯正の場合、部分矯正で50〜70万円程度、全体矯正で90〜120万円程度が相場です。マウスピース矯正の中でも、インビザラインは世界的なシェアNo.1の実績がある分、他のマウスピース矯正と比べると費用が高めに設定されていることが多いです。

「費用だけで選ぶのではなく、自分の歯並びの状態や生活スタイルに合った矯正方法を選ぶことが大切です」

なお、顎変形症などの重度の不正咬合で、咀嚼や発音などの機能障害がある場合は、保険適用となる可能性があります。ただし、審査が厳しく、適用されるケースは限られています。

当院では、患者さんの経済的負担を軽減するために、分割払いやデンタルローンなどの支払い方法も用意しています。また、治療費には検査費、装置代、調整料、保定装置代などが含まれており、追加費用が発生しないよう配慮しています。

自己管理の重要性〜どちらが自分に合っているか

マウスピース矯正とワイヤー矯正を選ぶ際に、見落としがちなのが「自分の性格や生活習慣との相性」です。

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が必要です。食事や歯磨きの際に外した後、すぐに装着する習慣をつけなければなりません。また、外出先でマウスピースを紛失するリスクもあります。

「自己管理が苦手な方や、うっかり物をなくしてしまう方は、マウスピース矯正で苦労するケースが多いですね」

一方、ワイヤー矯正は装置が固定されているため、装着時間を気にする必要はありません。しかし、装置の周りに食べ物が詰まりやすいため、通常よりも丁寧な歯磨きが必要になります。また、矯正用の歯ブラシや歯間ブラシ、タフトブラシなどを使用した特別なケアが求められます。

自分の性格や生活習慣を正直に振り返り、どちらの管理方法が自分に合っているかを考えることが大切です。

当院では、初回カウンセリングの際に、患者さんの生活スタイルや性格も考慮したうえで、最適な矯正方法をご提案しています。無理なく続けられる方法を選ぶことが、治療成功の鍵だと考えています。

それぞれの矯正方法に向いている人

ここまでの比較を踏まえて、それぞれの矯正方法に向いている人の特徴をまとめてみましょう。

マウスピース矯正に向いている人

マウスピース矯正は、以下のような方に特におすすめです。

  • 矯正中の見た目を気にする方
  • 人前に立つ仕事や接客業をしている方
  • 食事制限なく矯正したい方
  • 痛みに敏感な方
  • 自己管理能力が高い方
  • 頻繁に通院が難しい方
  • 金属アレルギーがある方

特に、インビザラインは透明性が高く、装着していてもほとんど気づかれないため、見た目を重視する方に人気があります。また、食事の際に取り外せるため、食事を楽しみたい方や、接待や会食が多いビジネスパーソンにも適しています。

ワイヤー矯正に向いている人

ワイヤー矯正は、以下のような方に特におすすめです。

  • 重度の歯列不正がある方
  • 複雑な噛み合わせの問題がある方
  • 自己管理が苦手な方
  • 確実な効果を求める方
  • コスト面を重視する方(表側矯正の場合)
  • 子どもや成長期の若年層

ワイヤー矯正は、あらゆる歯列不正に対応できる万能性が強みです。特に、大きく歯を動かす必要がある場合や、噛み合わせの大きな修正が必要な場合は、ワイヤー矯正の方が確実に治療できることが多いです。

まとめ〜あなたに最適な矯正方法を見つけるために

マウスピース矯正とワイヤー矯正、それぞれに特徴があり、一概にどちらが優れているとは言えません。重要なのは、あなたの歯並びの状態、生活スタイル、優先したい点を総合的に考慮して、最適な方法を選ぶことです。

マウスピース矯正は、見た目の良さや取り外しができる利便性が魅力ですが、自己管理能力が求められます。一方、ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できる確実性が強みですが、見た目や食事制限などの制約があります。

当院では、インビザラインブラックダイヤモンドトッププロバイダー認定医としての豊富な経験と、矯正専門医としての知識を活かし、患者さん一人ひとりに最適な矯正方法をご提案しています。

また、PBM healing(光加速矯正装置)を使用したスピード矯正や、マイクロスコープを使用した精密治療など、最新の技術を取り入れることで、より快適で効果的な矯正治療を提供しています。

矯正治療は数ヶ月から数年にわたる長期的な取り組みです。見た目だけでなく、機能的にも優れた歯並びを手に入れるためには、専門医による適切な診断と治療計画が不可欠です。

まずは無料カウンセリングで、あなたの歯並びの状態や希望を詳しくお聞かせください。あなたに最適な矯正方法をご提案いたします。

理想の歯並びと笑顔を手に入れるお手伝いを、私たちリバークリニックデンタルがさせていただきます。

詳しい情報や無料カウンセリングのご予約は、インビザライン リバークリニックデンタルまでお気軽にお問い合わせください。

古居 憲
この記事の監修者
院長 古居 憲

マウスピース矯正、裏側矯正、インプラント治療が得意です。 特にインビザライン矯正は最年少でプラチナドクターを獲得しました。 2022年から3年連続でインビザラインドクターのトップ1%のブラックダイヤモンドプロバイダーに選ばれています。

一覧へ戻る