MENU

インビザライン矯正中の虫歯リスク〜予防と対策の徹底ガイド

  • 矯正歯科
  • インビザライン
  • 矯正
インビザライン矯正中の虫歯リスク〜予防と対策の徹底ガイド

インビザライン矯正中に虫歯リスクが高まる理由

インビザラインによる矯正治療は、目立たない透明なマウスピースで歯並びを整えられる画期的な方法です。しかし、治療中は虫歯のリスクが高まることをご存知でしょうか?

マウスピース矯正は従来のワイヤー矯正と比較して口腔ケアがしやすいというメリットがあります。それでも、適切なケアを怠ると虫歯になるリスクは確実に存在します。

インビザライン矯正中に虫歯リスクが高まる主な理由は2つあります。まず、マウスピースを長時間装着することでお口の中が乾燥しやすくなるのです。

インビザライン治療では、1日20時間以上のマウスピース装着が推奨されています。この長時間の装着により、口腔内が乾燥し、虫歯の原因となる細菌が繁殖しやすい環境が作られてしまうのです。

もう一つの理由は、マウスピースが歯を覆うことで唾液の自浄作用が低下することです。通常、唾液には食べカスを洗い流す自浄効果や殺菌効果があり、歯を虫歯から守る重要な役割を担っています。

しかし、インビザライン装着中は唾液が歯に直接触れにくくなるため、この保護機能が弱まってしまうのです。マウスピースと歯の間に入り込んだ食べカスや糖分は、唾液で洗い流されず、虫歯の原因となりやすくなります。

私は矯正専門医として2,500症例以上を担当してきましたが、インビザライン治療中に虫歯になってしまうケースを何度も見てきました。特に口腔ケアに無頓着な方に多い傾向があります。

インビザライン矯正前に虫歯チェックが必要な理由

インビザライン矯正を始める前に、必ず虫歯のチェックを受けることが重要です。なぜなら、矯正中に虫歯が進行すると、治療計画全体に大きな影響を与える可能性があるからです。

矯正治療を始める前の精密検査では、「虫歯がないか」「歯周病はないか」などを詳しく確認します。問題が見つかった場合は、まずそちらの治療を優先します。

せっかく歯並びをきれいにしても、虫歯で歯を失っては意味がありません。矯正治療開始前に虫歯を治療し、健康な口腔内の状態で矯正治療を始めることが、治療成功の鍵となります。

虫歯の進行度合いによって、対応方法は異なります。初期虫歯「C0」の場合は、そのまま矯正を開始することもあります。しかし、穴が開いている場合でも、神経にまで達していない「C1」~「C2」程度の虫歯であれば、1日~1週間程度で治療が済む場合が多いです。

一方、虫歯が神経まで達している「C3」「C4」の場合は、より本格的な治療が必要です。歯を深く削ってかぶせ物を付けたり、場合によっては抜歯した上で、歯を補う治療が必要になるため、数週間~数ヶ月の治療期間がかかることもあります。

矯正前に虫歯治療を行ったとしても、矯正治療後にはかみ合わせの状態が大きく変わることもあるため、その場合には再治療・再調整が必要になる可能性もあります。「やっと治療が終わったのに、また再治療!?」ということにならないように、どのような順番で治療を進めていけばよいのか、相談してみるとよいでしょう。

インビザライン矯正中の虫歯予防法5選

インビザライン矯正中に虫歯を予防するためには、日常的なケアが非常に重要です。ここでは、私が患者さんに必ずお伝えしている効果的な予防法を5つご紹介します。

まず第一に、口内が乾かないように頻繁に水分を補給することが大切です。マウスピースを装着したままでも、水であれば飲むことができます。こまめな水分補給で口腔内を潤し、細菌の繁殖を抑えましょう。

ただし、注意点があります。マウスピースを装着したまま飲める飲み物は基本的に水だけです。お茶やコーヒー、ジュースなどの色素や糖分を含む飲み物は、マウスピースの変色や虫歯の原因になるため避けましょう。

第二に、飲食する時は必ずマウスピースを外すことです。食事や間食の際にマウスピースを装着したままだと、食べ物の残りがマウスピースと歯の間に挟まり、虫歯のリスクが高まります。

食事後は歯を磨いてからマウスピースを装着するのが理想的です。外出先で歯磨きができない場合は、最低でも水でよくうがいをしてから装着しましょう。

第三に、毎食後にマウスピースを水で洗うことです。マウスピースに付着した食べ物の残りや細菌を洗い流すことで、虫歯のリスクを減らせます。洗浄の際は、熱湯は使わないでください。60度以上の熱でマウスピースが変形する可能性があります。

あなたは普段どのようにマウスピースを洗浄していますか?単に水で流すだけでなく、専用の洗浄剤を使用するとより効果的です。

第四に、歯を磨く時はフロスや歯間ブラシを併用することです。通常の歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことは難しいです。フロスや歯間ブラシを使用することで、歯間部分の清掃効果が格段に上がります。

最後に、フッ素ジェルの使用です。フッ素には歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する効果があります。インビザライン治療中は特に、フッ素入り歯磨き粉の使用やフッ素ジェルの塗布をおすすめします。

これらの予防法を日常的に実践することで、インビザライン矯正中の虫歯リスクを大幅に減らすことができます。矯正治療は長期間にわたるものですから、最初からしっかりとした予防習慣を身につけることが重要です。

インビザライン矯正中に虫歯になってしまった場合の対処法

どんなに注意していても、インビザライン矯正中に虫歯が見つかることがあります。そんなときはどうすればよいのでしょうか?

虫歯が見つかった場合の対処法は、主に3つあります。虫歯の程度や矯正の進行状況によって、最適な方法が異なります。

1つ目の方法は、インビザライン矯正を一時中断して虫歯の治療を優先することです。特に虫歯が進行しており、早急な治療が必要な場合はこの方法を取ることが多いです。

虫歯治療が完了してから矯正を再開することで、健康な状態で矯正を続けることができます。ただし、矯正を中断すると治療期間が延長する可能性があることを覚えておきましょう。

2つ目は、インビザライン矯正と虫歯の治療を並行して行う方法です。虫歯が小さく、矯正治療に大きな影響を与えない場合に選択されます。

この場合、虫歯治療のためにマウスピースを外す時間が増えるため、1日の装着時間が短くなる可能性があります。そのため、矯正の進行が少し遅くなることもあります。

3つ目は、虫歯がある部分に応急処置をしてインビザライン矯正を続ける方法です。虫歯が非常に小さく、すぐに治療する必要がない場合に選択されることがあります。

ただし、この方法は虫歯の進行を完全に止められるわけではないため、定期的な経過観察が必要です。虫歯の状態が悪化した場合は、すぐに本格的な治療に切り替える必要があります。

あなたがもし矯正中に虫歯を発見したら、すぐに担当医に相談することが最も重要です。早期発見・早期治療が、矯正治療への影響を最小限に抑える鍵となります。

インビザライン矯正中の飲み物選びのポイント

インビザライン矯正中の飲み物選びは、マウスピースの状態維持と虫歯予防に大きく影響します。正しい知識を持って、賢く飲み物を選びましょう。

基本的なルールとして、マウスピースを装着したまま飲んでも良い飲み物は「水」のみです。水は無色透明で糖分を含まないため、マウスピースの変色や虫歯のリスクを高めません。

一方、マウスピースを装着したまま避けるべき飲み物は主に3種類あります。まず、熱い飲み物です。インビザラインは60度位で変形するため、熱いお茶やコーヒーなどはマウスピースを外して飲むようにしましょう。

次に、色の濃い飲み物です。コーヒー、紅茶、赤ワイン、コーラなどの色素の強い飲み物は、マウスピースを着色させる原因になります。一度着色すると洗浄しても完全には落ちないことがあります。

最後に、糖分を含む飲み物です。ジュースやスポーツドリンクなどの甘い飲み物は、マウスピースと歯の間に糖分が入り込み、虫歯のリスクを高めます。

牛乳についても注意が必要です。牛乳には糖分(乳糖)とタンパク質が含まれており、マウスピースを装着したまま飲むと虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、マウスピースと歯の間に牛乳が入り込むと見た目も不自然になります。

では、インビザライン矯正中に飲み物を楽しむにはどうすればよいでしょうか?基本的には、飲み物を摂る際にはマウスピースを外し、飲み終わった後に歯を磨いてからマウスピースを装着し直すのがベストです。

外出先で歯磨きができない場合は、水でよくうがいをしてから装着するようにしましょう。また、ストローを使用すると、飲み物が歯に直接触れる機会を減らせるため、着色や虫歯のリスクを軽減できます。

私の患者さんの中には、「水しか飲めないのは辛い」という方もいらっしゃいます。そんな方には、マウスピースを外して飲み物を楽しむ時間を設けることをお勧めしています。ただし、1日20時間の装着時間は必ず守るようにしましょう。

インビザライン矯正と歯科検診の重要性

インビザライン矯正中は、通常よりも頻繁に歯科検診を受けることが重要です。定期的な検診によって、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。

一般的に、インビザライン矯正中は4〜6週間ごとに歯科医院を訪れることになります。この機会に、矯正の進行状況だけでなく、口腔内の健康状態も確認してもらいましょう。

定期検診では、歯科医師や歯科衛生士が専門的な視点から口腔内をチェックします。肉眼では見えにくい初期の虫歯や歯周病の兆候も発見できるため、問題が大きくなる前に対処することができます。

また、プロフェッショナルクリーニングを受けることで、自宅でのケアでは取りきれない歯垢や歯石を除去できます。これにより、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

私の臨床経験から言えば、定期的に検診を受けている患者さんは、そうでない患者さんに比べて虫歯になるリスクが明らかに低いです。特にインビザライン矯正中は口腔内環境が変化するため、プロのケアがより重要になります。

検診の際には、インビザライン装着による不快感や違和感、気になる症状があれば、遠慮なく相談しましょう。早めに対処することで、快適な矯正生活を送ることができます。

また、自宅でのケア方法に不安がある場合も、歯科医師や歯科衛生士に相談するとよいでしょう。あなたの口腔状態に合わせた、最適なケア方法をアドバイスしてもらえます。

まとめ:インビザライン矯正中の虫歯予防で美しい歯並びを手に入れよう

インビザライン矯正中は、マウスピースの長時間装着によって口腔内が乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用も低下するため、通常よりも虫歯リスクが高まります。しかし、適切なケアと予防策を実践することで、そのリスクを最小限に抑えることができます。

矯正前には必ず虫歯チェックを受け、問題がある場合は先に治療を行いましょう。矯正中は、こまめな水分補給、食事時のマウスピース取り外し、マウスピースの定期的な洗浄、フロスや歯間ブラシの使用、フッ素ジェルの活用など、日常的なケアを徹底することが大切です。

飲み物選びも重要なポイントです。マウスピース装着中は水以外の飲み物は避け、特に熱い飲み物、色の濃い飲み物、糖分を含む飲み物には注意しましょう。飲み物を楽しむ際はマウスピースを外し、飲み終わった後は歯を磨いてからマウスピースを装着し直すのがベストです。

万が一、矯正中に虫歯が見つかった場合は、すぐに担当医に相談しましょう。虫歯の程度や矯正の進行状況によって、最適な対処法が異なります。早期発見・早期治療が、矯正治療への影響を最小限に抑える鍵となります。

定期的な歯科検診も忘れずに受けましょう。プロの目で口腔内の健康状態をチェックし、必要に応じてプロフェッショナルクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

インビザライン矯正は、美しい歯並びを手に入れるための素晴らしい方法です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、虫歯予防を含めた適切なケアが不可欠です。この記事でご紹介した予防法と対策を実践して、健康で美しい歯並びを手に入れましょう。

より詳しい情報や個別のアドバイスが必要な方は、ぜひ専門医にご相談ください。あなたの口腔状態に合わせた、最適なケア方法をアドバイスいたします。

美しい歯並びと健康な歯を同時に手に入れるために、今日からできることから始めてみませんか?

古居 憲
この記事の監修者
院長 古居 憲

マウスピース矯正、裏側矯正、インプラント治療が得意です。 特にインビザライン矯正は最年少でプラチナドクターを獲得しました。 2022年から3年連続でインビザラインドクターのトップ1%のブラックダイヤモンドプロバイダーに選ばれています。

一覧へ戻る